初心者がベテラン以上にハゼを数釣りする釣り方とは?

ハゼ釣り

ハゼは、チョイ投げで狙う魚の代名詞的な存在です。

キスと比べますと、初心者にはどちらかと云うとハゼの方が釣りやすく、キスよりもお手軽に数釣りもできる魚です。

キスが凄く綺麗なのに対して、ハゼはどちらかと云うとユーモラスな顔つきで地味な感じがする魚ですが、私は個人的に天ぷらはもちろん、刺身もハゼの方が美味しいと思っています。

こういうことを書くと、キス釣りファンから叱られそうですが、本当に美味しい時期の活かしておいた大型のハゼの刺身を食べたことがある方は、釣り人の中でもごくごく僅かです。

私がハゼの刺身はタイやヒラメの刺身などよりも旨いというと怪訝な顔をする方もいますが、値段と市場価値だけに惑わされて高けりゃ美味しいなどと思い込んでいる方も多いのです。

食味はともかく、初心者がたくさんのハゼを釣るタックルや仕掛けやエサや釣り方などについて書いていますので、ハゼをたくさん釣って天ぷらや刺身を食べたい!と云う方は参考にしてください。

スポンサードリンク



私がおすすめするハゼの数釣りのタックルと仕掛け

初心者用の釣りの入門書では、ハゼ釣りのタックルや仕掛けなどは、コンパクトロッドにスピニングリールのタックルに小型の天秤に10~15号のなす型のオモリを付けて、流線針8号が3本ぐらい付いた市販の仕掛けが紹介されていることが多いはずです。

もしくは渓流竿(のべ竿)での脈釣りなどが紹介されていることも多いです。

私の経験上、チョイ投げ釣りよりものべ竿を使った脈釣りよりも数が釣れるのが、落とし込み釣り用の竿とリールを使っての脈釣りの方が数も型も釣れることが多いものです。

クロダイの落とし込み釣りをしたことがある方であれば、ハリだけ替えてお手軽に脈釣りをすることが出来ると思います。

タックルと仕掛けはこちらをご覧ください。

落とし込み釣りのタックルを使ったハゼの脈釣り

タックルはクロダイの落とし込み釣り用のタックルがそのまま使えます。

竿

クロダイを狙うときも他の魚を落とし込み釣りで狙うときも竿は3・6メートル~4・2メートルのズーム式の落とし込み用の竿が最高に汎用性が高い竿で、いろんなシーンで活躍してくれます。

色々なブランドのものがありますが、コスパに優れている点においてはこの竿が私のお気に入りです。

3・6メートルの長さの落とし込み釣用の竿でも構いませんが、足元から海面までの距離がある堤防などや少し沖めに前打ちするときはズームを伸ばして4・2メートルに長さで探ると釣りやすいものです。

リール

リールは、小型両軸リールでも全く構いません。

しかしながら小型両軸リールはスプール径が小さく、ナイロンラインを巻いていますと、巻きグセが付きますので、釣る前に予めイトを7~8メートルぐらい出しておいて、右手と左手で引っ張って巻きグセを取ってから釣ると良いです。

比較的巻きグセが付きにくいのが太鼓型のリールですが、初心者の方はドラッグ付きの太鼓型のリールを使った方が良いです。

ヘチ釣りなどに使う太鼓型のリールは、ドラグなしのリールですから、バックラッシュしやすく、慣れていないと釣りになりません。

クロダイや大型のスズキにも使えて、ハゼやメバルなどにも快適に使えるコスパに優れた太鼓型のリールはこちらです。

間違ってもノンドラッグのプロマリン(PRO MARINE) バトルフィールド黒鯛 BK80NRの方が良いからと云って、こちらを注文してしまうとヘチ用なので操作が大変です。

初心者が脈釣りや落とし込み釣りをするときは、同じ大きさのリールであってもBK80DRの方を選ぶようにしましょう!

落とし込み釣りのタックルを使ったハゼの仕掛け

仕掛けはミチイト直結で、フロロカーボンあるいはナイロンの1・5号のハリスを長さ1メートルぐらい結びます。

フロロだろうとナイロンだろうと、釣れ方に違いはありません。

ハリは袖型の9号が使いやすく、小物にはオールマイティに使えます。

また、袖型9号とハリス1・5号で大型のクロダイやスズキも釣れますので、河口に行くときはタモを忘れないようにしましょう!

スポンサードリンク



ハゼ釣りのエサは何が良いか?

ハゼ釣りのエサはゴカイや石ゴカイなどが良いとされていますが、ハリに付けての耐久性とエサ持ちの良さなどを勘案すると、中型のアオイソメが使いやすく初心者向きだと云えます。

アオイソメには太いものがありますが、あまりに太いものはハゼ釣りには向いていません。

市販のパワーワーム等は、生きた虫類が気持ち悪くて触れないという方以外は、どうしても食いが違いますのであまり使わない方が良いです。

スポンサードリンク



ハゼのアタリとアワセ方

海底にアオイソメを刺したハリが着底したら、すぐにアタリがあることが多いのですが、アタリがないときは竿をすらしてエサの付いたハリを移動させます。

その時にハゼがいれば、エサに飛びついてきます。

ハゼのアタリは、ガツガツガツ…としたアタリがあり、竿先が曲がった状態で瞬時止まるときがアワセのタイミングです。

数を釣ろうと思えば、確実にしかもハリを飲み込まれないように手返し良く釣りのがコツですが、言うほど簡単ではありません。

なので初心者の方は、食い逃げされないよに少し待ってからアワセを入れることで確実に釣り上げて、数を重ねていく作戦で臨みましょう!

ハリを飲み込まれたときは、エラの間に親指と人差し指を入れてハゼの口を開けてから、ハリスを引っ張れば、ほとんどの確率でハリが回収できます。

アオイソメも一緒に回収して、1匹のアオイソメで何匹のハゼが釣れるのかを試してみるのも面白いものです。

スポンサードリンク



まとめ

ハゼ釣りのコツは、河口などで人があまり竿を出さないようなポイントを見つけることです。

潮だまりになっているような、ある程度水深があるような場所は、25センチを超える大型のハゼも多く、数も多いために手返し良く釣れば、2時間ぐらいの竿出しで100匹以上も夢ではありません。

甘露煮や佃煮やてんぷらにするには10センチぐらいのハゼが良く、刺身を食べるのであれば秋口の25センチを超える大型のハゼを必ず生きたまま持って帰りましょう。

15~20センチぐらいのハゼは内臓とウロコを取って、軽く焼いて天日干しにすれば、正月用のお雑煮の出汁取りに最高です。

但し、釣れ過ぎることがありますので、料理に必要なサイズだけをキープして、残りはリリースしてくださるようにお願いいたします。

スポンサードリンク



コメント