クロダイのウキ釣りにはマキエを使わない釣り方もある

クロダイ釣り

クロダイのウキ釣りと言えば、マキエを撒いて、ツケ餌にオキアミやチヌダンゴなどを用いる釣り方が一般的です。

 

仕掛けは、一般的にはこのような移動ウキ仕掛けを用います。


フィッシングクリモトより

 

ウキは好みもあるでしょうが、棒ウキタイプとドングリウキタイプのモノがあり、状況に応じて使い分ける釣り人、棒ウキ一筋な釣り人、ドングリウキ一筋な釣り人がいます。

いずれにせよ、あるウキに慣れることが大切で、そのウキをを使えば海中の中でクロダイがどういう状況でエサを突いたり、飲み込んでいるのかがイメージできるようになるまで使いこなすことが大切です。

 

防波堤でマキエを使わないウキ釣りでクロダイを釣る方法

通い慣れた防波堤ですと、日中はモエビ、夜はアオイソメをエサにしたウキ釣りで、マキエを使わなくてもクロダイを釣ることはそれほど難しいことではありません。

 

私の場合は落とし込み釣りを主体としたヘチ釣りがメインですが、防波堤の捨て石周りなどでは明らかに大型のクロダイが潜んでいて、ウキ釣りでないと釣りにくいというポイントがあります。

 

そういう時は、「前打ち」では無理なので、ウキを使ってクロダイを釣るようにします。

 

水深が3ピロぐらいで勝負がつくときは、移動ウキ仕掛けよりも固定ウキ仕掛けを使うことの方が多いです。

 

特に夜釣りの場合は、クロダイが浮いてくることが多く、シンプルな固定ウキ仕掛けののほうがトラブルが少ないと言えます。

 

スポンサードリンク




連玉仕掛けを使ったクロダイ釣りでの仕掛けの作り方

連玉仕掛けを使ったクロダイ釣りの仕掛けの作り方を解説いたします。

 

私が春先や晩秋のエサ取りが少ない時期に、日中にクロダイを狙う時によく使う仕掛けが連玉仕掛けです。

連玉仕掛けの作り方

ミチイトに飛ばしウキを通して、ゴム管で止めます。

大きさや色の違うシモリをミチイトに4~6個ぐらい通します。

シモリを爪楊枝で一つ一つ止めて行きます。
この時のシモリとシモリの間隔は15~20センチが妥当です。

 

ハリスはフロロの1・5号を1メートルぐらいの長さにして、海底の深さが一番下のシモリになるように合わせます。

 

更に、1番目及び2番目のシモリが海水に沈むぐらいに合わせてガン玉を打つのもキモになります。

 

餌はモエビがおすすめです。

というより、モエビが釣具店で入手できないときは、私はガン玉仕掛けでの釣りはやりません。

 

連玉仕掛けでの釣り方

連玉仕掛けでのクロダイの釣り方ですが、波乗りが良い連玉仕掛けでは、底スレスレにエサがあるようにウキ下を調整することが一番のキモです。

 

下から1~2番目のシモリをガン玉である程度沈ませるように調整することで、エサが付いたハリの位置を知ることが出来ます。

 

アタリは、海面に出たシモリがポコポコ・・となったり、1~2個沈んでじっとした後に、3個目以上のシモリがゆっくりと海中に沈んで行ったり、一気にすべてのウキが沈むこともありますが、慌てずに一呼吸を入れてからアワセを入れるようにします。

 

春先は特に外道でシーバスが釣れることが多く、大型のシーバスが出るようであればハリスは3号以上を使うことをおすすめします。

 

チヌも食い気があるときは、ハリスが3号だろうと4号だろうと釣れます。

最後に

夜のマキエを使わないウキ釣りでクロダイを狙う時は、タナが一番のキモになります。

案外浅いところにいますので、出来れば1ヒロ、深くても2ヒロぐらいのタナを攻めることが肝心です。

 

夜釣りでは昼間と違い、太めのアオイソメを長めにハリに刺すこともキモとなります。

 

夜釣りでは、シーバスの他にメバルなども外道でよく釣れます。

スポンサードリンク




コメント