初心者でもベテラン以上にシーバスの大物や数釣りができる置き竿釣法

シーバス釣り

「シーバスの置き竿釣法」に関しては、日本全国でよくされているのかどうかも分かりませんし、その釣り方の名前を勝手に命名したので、いろいろな呼び方があるのかもしれません。

 

要は、エサを付けた仕掛けを防波堤のヘチ(際)から竿先だけを出して、竿先に付けたスズでアタリを待つというシンプルな釣り方です。

 

たったこれだけですから、ビギナーでもメチャ簡単にできます。(笑)

 

移動ウキ仕掛けなどは、ビギナーには難しいですし、釣ってる最中にトラブルが起こりやすいものですが、この置き竿釣法はトラブルがほとんどありません。

 

まずは「シーバスの置き竿釣法」がどういう釣り方なのかについて解説したいと思います。

 

「シーバスの置き竿釣法」のタックルと仕掛け

 

まずは、タックルと仕掛けをご覧ください。

 

海が少し荒れ気味の時は、ウキ止めのゴムとシモリがなくても、簡単に釣れます。

スポンサードリンク




「シーバスの置き竿釣法」のタックル

タックルは極論を言えば、70センチクラスのスズキが釣れても折れない竿とそれを巻けるリールであれば特にこだわりはありません。

安いコンパクトロッドだろうと、子供の頃に使っていてクローゼットだとか物置に入りっぱなしのブラックバスのタックルなどでも構いません。

 

更に言いますと、船竿だろうと、投げ竿だろうと、磯竿だろうと、ルアーロッドだろうと構いません。

 

リールに関しては、ドラッグが付いているものであれば、スピニングリールだろうとベイトリールだろうと構いませんし、3~4号のミチイトが50~100m巻けるリールでしたら問題ないと思います。

 

「シーバスの置き竿釣法」の仕掛け

 

仕掛けは、基本的にミチイトに中通しオモリの3号をヨリモドシで止めます。

 

ハリスはナイロンの3~4号を70~80センチの長さにして丸セイゴの12号ぐらいを中心に結びます。

 

ハリスにはよほど波が荒れていない時を除いてガン玉は打ちません。

「シーバスの置き竿釣法」の季節と時間帯

 

シーバスの置き竿釣法は厳寒期の1~2月でも釣れることがあり、ある程度水深がある大型船舶が停泊する埠頭などではほぼ通年出来ます。

 

但し、夜釣りがメインとなりますので、冬の寒空の夜に置き竿釣法をするのはかなりつらいものがあるので、おすすめすることは致しません。

 

納涼をかねての釣りができる「夜釣りシーズン」にしたほうが楽しいと思いいます。

「シーバスの置き竿釣法」のエサ

 

シーバスの置き竿釣法では夜釣りがメインですから、エサはアオイソメオンリーで十分です。

 

但し、同じアオイソメでも太いものを選んで購入するようにしてください。

 

大きなシーバスを狙う時は間違いなく大きなアオイソメのほうが効果があります。

「シーバスの置き竿釣法」の概略のまとめ

 

シーバスの置き竿釣法では、竿先にスズを付けて暗い中アタリを待ちます。

 

竿数があったほうが確かに有利なのですが、あまりたくさん竿数を出していますと、群れが通過するときに一斉にアタリがあり、タックルが海の中に引き込まれたり、そうでなくてもバラシたりすることも多々あります。

 

私のこれまでの経験では、タックルは5セットぐらいが一番神経が行き届きます。

 

タックルがあまりたくさんあり過ぎますとかえって手抜きになることが多いものです。

 

エサのチェックやタナの調整などをマメにするには、5セットぐらいが妥当です。

スポンサードリンク




コメント