クロダイの幼魚をメイタと呼ぶのはなぜ?

博多ではクロダイの幼魚のことをどうしてメイタと呼ぶのでしょうか?

福岡近郊の防波堤釣りの人気者の不動の4番バッターと言えばやはり、メイタ〜チヌではないかと思われます。

 

学名がクロダイであることは、このサイトをご覧になっている方であれば、今さら何を言ってんだ!ということになるかと思います。^^;

 

 

博多に限らず、福岡市内周辺や福岡県全体でもクロダイのことをその大きさに応じてメイタあるいはチヌと呼びます。

 

 

海釣りをしない方、釣りをしない方に「メイタという魚ば・・・しっと〜ね〜?」と尋ねますと、ご存じない方も多いのです。(涙)

 

 

それはさておき、どうしてメイタと呼ぶのか?と申しますと、体の模様が板の目のようなんだからだそうです。

 

 

つまり、板の目⇒板目⇒メイタと呼ばれるようになったと言うことなんです。

 

 

 

何とも胡散臭く、納得いかない説明だとは思いませんか?

 

 

あなたは、この模様が板の目に見えますか?
私には全く、全然、ちっとも板の目の模様には見えませんバイ!^^;

 

 

名前の由来なんて、かなりいい加減なものが多いのですが、もっとなるほど!!と言う名前を付けてもらいたかったのですが、「とき既に遅し」です。

 

 

スポンサードリンク

 

 

日本各地のクロダイの呼び名

 

 

 

クロダイは周知の通り人が住む河口区域や内湾部に多い生粋のタイ科の魚で、古来より我が国では「身近な魚」として絶大なる人気がある魚のひとつです。

 

 

しかも、50センチ以上2キロオーバーのサイズも珍しくはなく、昔からスズキと並んでいろいろな釣り方や獲り方が研究されてきた魚のひとつであることは言うまでもありません。

 

 

北海道の南部から奄美大島以北の日本全域に棲息することもあり、日本各地ではいろいろな呼び名がある魚です。

 

 

関東では当歳魚をチンチン、2歳魚をカイズ、それ以上をクロダイと呼びます。

大阪では幼魚のことをババタレと呼び、それ以上をチヌと呼び、老成魚のことをオオスケと呼びます。

東北地方ではクロと呼びます。

北陸地方ではカワダイ(川鯛)と呼びます。

山陰地方ではチンダイと呼びます。

名古屋方面では、チンタと呼びます。

 

 

他にも日本各地ではいろいろな呼び名があり、そのルーツと由来を探ると立派な本ができそうなほど多くの呼び名があるんです。

 

 

 

メイタとチヌの境界線とは?

 

 

博多では大体何センチまでがメイタでそれ以上がチヌと呼ぶのかという明確なボーダーラインはありません。^^;

 

 

釣り人によっては40センチを超えないとチヌとは言わんばい!!というやや偏屈なプライドの持ち主もいますし、30センチを超えたらチヌでよかやんね!!という寛大な釣り人もいます。

 

 

心が広い釣り人であれば、他人が釣った28センチぐらいのクロダイでも、なかなかのチヌですね!!と褒めてあげるべきです。

 

 

でも、自分が釣った時は30センチ台後半のサイズでも謙遜してメイタと言ったほうが角がたちません。^^;

 

 

他人が釣ったらどんなサイズでもメイタと言い張り、自分が釣ったらどんなサイズでもチヌと言い張るような釣り人は嫌われます。(キッパリ!!)

 

 

余談ですが、年なしと言うのは50センチを超えるチヌのことで、50センチに成長するには20年近くかかるそうです。

 

 

釣り人のあいだでロクマルと呼ばれるチヌは60センチオーバーのチヌのことで、私もこれまで釣ったことがありませんし、釣れたのも見たことがありません。

 

 

でも、今はその記録を塗り替えられましたが、糸島の船越漁港では拓寸70・8センチの巨チヌが釣れていて、しばらくの間日本記録でした。

 

 

 

ですが、G杯争奪がま磯チヌ選手権の尾鷲会場(三重県)で釣れた巨チヌが今現在日本一のチヌです。

(がまかつHPより)

(がまかつHPより)
実寸71・6センチで重さが何と5・72キロ!!

 

 

化け物のようにデカいチヌですよね?^^;

 

 

この様なチヌが釣り上げられると、釣り師としての血が騒ぎませんか?

 

 

福岡市近郊で、この日本記録を塗り替えるような巨大なチヌが釣れたら嬉しくないですか?

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

トップページに戻る!!

スポンサードリンク

お役立ち情報